プレオリフォーム

”自然力”と生きる|リノベーション・エコリフォーム・塗装

家計への負担が…6月からの電気代値上がりに備えた電気代節約術!

こんにちは!プレオの小山幸恵です。
緑がきれいな時期ですね🌿

プレオ福島店の展示場にも様々な木があります🌴

やまぼうし 花言葉『友情』
ハナミズキとも似た風情で花や葉、紅葉など一年中楽しめることからシンボルツリーとしても人気がある落葉広葉樹です。剪定以外は特別な管理は必要なく、手間もかからず育てやすいのも特徴です。
開花期が5~7月の間で長く楽しめるのもポイントです。

ヤマボウシ
ヤマボウシの花

ジューンベリー 花言葉『穏やかな笑顔』
ジューンベリーは名前の通り、6月に赤い実をつける落葉小高木です。耐寒性、耐暑性があり自家結実性があるので1本でも収穫が可能です。春に可憐な白い花を咲かせ、かわいらしい赤い果実を見ると表情がほころびます。熟すごとに赤から濃い紫色へ変化しますが、早めに収穫しないと鳥に食べられてしまうことも🦅

ジューンベリー
ジューンベリーの実


さて、話はかわりまして

6月の使用分から電気代の値上がりが決定し、大手電力7社の平均で15%~39%の値上げ幅となる見込みです。


仮に、月額の使用料が260kwの場合、月額料金が8,032円から10,142円へ、2,110円の値上がりとなります。(従量電灯B、30アンペアの場合)
昨年から電気代高騰が続き、家計への負担が厳しいなか、さらに…という感じですね。
これまでも節電対策をしてきた、という方はたくさんいらっしゃると思いますが、まだこれから!という方へいくつか対策をご案内します💡

電気代を節約するための方法
1.エネルギー効率の高い製品を使う

例えば、給湯器を例として考えると、お湯を沸かすときに使うエネルギーは電気、ガス、灯油など家庭によって様々ですが、「エコキュート」を使用すれば、他熱源と比べ電気代を削減することができます🪴

エコキュートは、空気中や地中にある熱を利用して給湯を行うため、従来の給湯器と比べて非常に高いエネルギー効率を持ちます。熱ポンプ技術を使用しているため、消費電力に対して多くの熱を生成できるため、電気代の削減につながります🌿🌞

【電気温水器とエコキュートの比較】
※あくまで一例のため、参考まで
①設置費用
・電気温水器…約30万
・エコキュート…約60万
エコキュートは、給湯機器と貯湯タンクの他にヒートポンプユニットの設置なども必要なため、初期費用が電気温水器の倍近く発生する場合があります。

②月々の電気代
電気温水器…約6,000円
エコキュート…約2,000円
月々の電気代を比較すると、エコキュートの方が圧倒的に安いことがわかります。

初期費用はかかりますが、毎月の電気代を抑えることができるため、長い目で見ると圧倒的にお得です!

エコキュートの寿命は一般的に約10年と言われているので、電気代温水器を10年間使い続けた場合と比較すると約48万円の節約につながります!

エコキュートの施工事例はこちら

2.太陽光発電や蓄電池を設置して電力を自家発電&蓄電

太陽光発電システムによって発電された電力を自家消費することで、電力会社からの電力需要を減らすことができるため、これにより電気代を削減することができます。

また、蓄電池を導入することで、太陽光発電で得られた電力を蓄えることができます。
夜間や天候が悪い時に、蓄電池から電力を供給することで、自家消費の割合を高めることができます。これにより、電力の購入量を減らし、電気代を節約できます。

ただし、太陽光発電システムや蓄電池は初期費用に多くの費用がかかるため、太陽光発電システムによって削減される電気代の金額が、初期費用の回収にどれだけ寄与するかも重要です💴
照射量の多い地域や効率の高いシステムを使用すると、短い期間で元が取れる可能性がありますが、地域によって電気料金が異なるため、その影響も考慮する必要があります
🤔🧮

なお、政府や地方自治体によって提供される補助金や税制優遇措置がある場合、初期費用の回収期間を短縮する助けとなる可能性があります!
福島県でも住宅用太陽光発電の導入支援補助金の申請がスタートしました。詳しくは
福島県HP
太陽光発電・蓄電池の施工事例はこちら

3.屋根・外壁塗装として断熱性を高める

一般的に、屋根と外壁の塗装は、建物の保護や美観のために行われる場合が多いですが、適切な断熱材を使用した塗装により、建物の断熱性を向上させることができます🏡

断熱性が高まると、冷暖房の効率が向上し、室内の温度をより一定に保つことができます。その結果、冷房や暖房の使用時間や強度を減らすことができ、電気使用量を削減する可能性があります💡

また、特定の塗装材料や色は、太陽光の反射率が高くなる特性を持つ場合があります🎨これにより、建物の外壁が太陽光を反射し、建物の熱負荷を軽減することができます🌅🏙️その結果、夏場の冷房負荷を減らし、電気代節約につながる可能性も🌏

その他電気代節約方法

ここからは本人の意識次第!今日からできるプチ節約術!
①スタンバイ電力をカット
家電製品はスタンバイモードでも一定の電力を消費します。使用していない機器は完全に電源を切るか、電源タップに差し込んで一括で切ることで、スタンバイ電力の浪費を防げます!
②節電モードを活用
パソコンやスマートフォンなどのデバイスには、省エネルギーモードや節電モードが搭載されています。これらを有効に設定することで、電力消費を削減できます。
③電気料金プランを見直す
電力会社に問い合わせて、最適な電気料金プランを選択することも重要です。ピーク時の電気使用を避けるタイムオブユース料金プランや、オフピーク時に電気を使用するエコプランなどがありますので、自分の生活スタイルに合ったプランを選ぶと良いでしょう。
④冷暖房の効率的な使用
冷暖房を使用する際には、適切な温度設定を行いましょう。夏場は冷房の温度を少し上げ、冬場は暖房の温度を少し下げるだけでも電気使用量を節約できます。


ん~どれもこれも微々たるものですが…
継続は力なり💪🏻🚵🏻塵も積もれば山となる💰⛰️ということわざ?を信じて

家計への負担を少しでも軽減するためにも、コツコツとやり続けるしかなさそうですね🏋🏻

冬に植えたいちごのその後

最後に
昨年冬に植えたいちごのその後をお伝えします🍓
真冬に降った大雪に埋もれたときは、もうダメかと思いましたが奇跡的に生きていてくれました🌱🥹
そして地植えではなくプランターで育ててしまったので

うまく育つか不安でしたが、いくつか実をつけてくれました🌞🌿

ビフォー
アフター

ちなみにローズベリーなんちゃらより越後姫という品種のほうが甘味が強くておいしかったです🤭


今年はスイカに挑戦中🍉
そして懲りずにまたプランター
・・・今後ツルが伸びていくことを考えるとさすがに狭いような…
うまく育ってくれることに期待します🙏🏻

大規模リフォーム・リノベーション